私は事務所を立ち上げる以前からいくつかのSNSやWebサービスに登録していましたが、事務所を立ち上げてから新たに複数のWebサービスに登録しなおしました。
自宅兼事務所ではなく、ちゃんとした事務所があるかないかで、登録するサービスや内容が変わってくるからです。
こういったことをしていると、せいぜいブログやSNSに普通の人より慣れ親しんでいるという程度の知識しかない私にも、知り合いの事業主から「ネットでウチの店を紹介したいのだけど、何をどうすればいいか、何から始めたらいいか分からない」と言われることが多くなってきます。
そこで今回は、自分の備忘録も兼ねて自分が事務所を立ち上げてから登録した、し直したWebサービスやSNSなどについて改めて書いておこうと思います。
また、その狙いや目的についても一応書いておこうと思うので、誰か何かの参考になれば幸いです。先ほども書いたように、基本的には全くの初心者向けですので、少しでもSNSやWebサービスについて知っている人には全く参考にならないと思います。その点だけはご了承ください。
登録したWebサービス集
Gmail
フリーメールアドレスと言えばこれ。アカウントを1つ作っておけばGoogleカレンダーなど様々なGoogleのサービスを利用できるので、とりあえずアカウントを持っておいても損はないはずです。
Gmailのようなフリーメールは、仕事に使うのに対して否定的な人もいらっしゃいますし、自動的に受信拒否設定をしている人や企業もいるので、メーリングリストやメールマガジンを使う予定がある場合、外部とのやり取りがメインの事業で使うのは避けましょう。
ただ、有料プランであれば独自のメールアドレスを使うこともできるので、有料プランへの切り替えを視野に入れておくのもアリです。
ブログ
やらなきゃやらないで良いとは思いますが、事業者がブログをやることによって得られるメリットの大きさは以前から指摘されてきました。Webサイトなどではあまり見せられない事業者の個人的な部分を見せられるのも魅力の一つであり、事業者の顔や性格が見えることで思わぬ集客効果を見せることもあります。
ただ、商用利用可のブログサービスを使わないと削除されてしまうので、要注意。個人的に商用利用には、FC2ブログかLivedoorブログ、Bloggerあたりがおすすめ。
登録したSNS集
Facebookページ
最近は公式Webサイト代わりに使っている事業者も多いほど人気のあるSNS。さすがにWebサイトの代わりに使うのはおすすめしませんが、個人的には外になにかアピールしたいものがある事業所はどこでも使ったほうがいいと思います。
お店への「イイネ」を集められれば、お店のページが更新されるたびにイイネをした人のもとに更新された情報が届くので、メルマガ代わりにも使えますし、お客様とのやりとりも可能です。
イベントの集客、営業時間や休業の告知など事業者にとってお得なサービスがいっぱい。検索などでも上位に出てくるので、しっかりとページを作り込み、お客様へのアピールの手段の一つとして持っておいて損はありません。
Googleマイビジネス
最近、ますますその登録する意義を大きくしてきたのが、このGoogleマイビジネス。Googleアカウントがあれば作成することができ、お店の住所や電話番号などを登録することができます。
最大のメリットは、Googleの検索結果に地図情報などと一緒に表示されることで、実店舗を持っている人であれば絶対登録しておいたほうがいいでしょう。「地域名+お店」などの検索ワードで検索結果に表示されやすくなるので、Facebookやホームページと合わせて利用することをおすすめします。
その他
あと登録する可能性があるものと言えば、Twitterぐらいでしょうか。とはいえ、頻繁に更新するわけでもなければFacebookでもこと足りますし、あまり積極的にやる意義はないでしょう。
「やらないよりはやった方が良い」かもしれませんが、事業者の場合はそこまで大きく労力を割くほどではないと思います。
まとめ
事業者が登録必須というか、登録しておいて損はないレベルのWebサービスと言えばこんなところでしょうか。改めて見直すと以下の通り。
1. Gmail(Googleアカウント)
2. ブログ
3. Facebookページ
4. Googleマイビジネス
他にも、ネットを介した広告の打ち方や、印刷業者の選び方など様々なサービスがありますが、どんな業種にも必須というほどのものでもありませんし、個人レベルではやっていない事業者がほとんどだと思います。
ただ、今回ご紹介したサービスぐらいはやっている事業者も多いので、とりあえずWebサービスの告知でなにをやったらいいか分からないという方は、ご紹介したものを始めておけばいいと思います。
ちなみに、Webサイトを作るツールについてはここでは省略しました。
自作するという手もありますし、JimdoやWixなど素人が簡単にWebサイトを作れるツールもたくさん出てきていますが、どういったデザインにするか、どうやってネット上で集客するか、コーディングの仕方など素人がやるには時間がかかり過ぎるので、多少お金を払ってでも外注することをおすすめするからです。
お金を使うところはお金を使って、自分で簡単にさっとやれるところはやってしまいましょう。